最近、ようやく、海外にも出かけやすくなってきたので、今年の年末年始に、海外で過ごした人も多いように思います。

1月の中旬から2月は、もともと、海外旅行のシーズンではないので、航空機のチケットも安く、海外に出かけるのは、主に、この時期が多かったように思いますが、日本で寒い季節に、暖かい国に出かけると、それだけで、幸せな気分になれます。

南の島のビーチで、2,3日のんびりする休日というのは、想像するだけで、気分の良いものですが、ゆっくり流れる時間の中で、ゆったりと過ごす時間は、とても、贅沢なものです。

これまでは、日本で生活していると、なかなか、まとまった休みが取れなかったので、一週間程度の旅行にすら出かけられないような状況でしたが、最近の大企業を中心とした働き方改革で、長い休みを取れるような社会に近づきつつあるように思います。

特に、最近の若い世代は、給料よりも、まとまった休みを取れたり、働きやすい職場を求めている人が増えているので、徐々に、欧米並みに、長い休みを取れるような働き方をするのも現実的になっているように思います。

個人的に、海外を旅していると、一か月以上の休みをとって、バカンスに出かけている欧米人に出会うことが多かったのですが、仕事は仕事で、プライベートはプライベートで楽しむという生き方は、バランスが取れていてうらやましく感じていました。

充実したプライベートを楽しめれば、それだけ、無駄なストレスを感じずに済むので、仕事の効率が上がり、結果として会社の業績も上がるというのが、ワークライフバランスの目指すところだと思います。

仕事がものすごく好きな人にとって、仕事が中心の生活は、それは、それで、充実した毎日を得られるものかも知れませんが、すべての人がそうではないので、仕事を楽しむためには、プライベートの充実も必要です。

最近では、人の行動データを使って、統計的に、どんな人が幸福だと感じていて、幸福だと感じている人のほうが、仕事にも真剣に取り組んでいて、生産性が高いというのも判明しつつあります。

少しまでまで、幸福というと、宗教の分野のものでしたが、ITの発展により、多くのデータが取れるようになったことで、幸福学という科学的に幸福を図る研究結果が多く出るようになっています。

人がどうしたら、幸福を感じるのかというのは、今まで、なんとなく、体感的に感じてきたものでしたが、ある程度のまとまったデータをもとに、幸福だと感じている人とそうでない人の行動の違いが明確になってきたのは、とても、大きいことだと思います。

主観的な幸福は、おいしいものを食べたり、お笑い番組などを見て笑ったりと、一時的な感情によって、もたらされるというのは、多くの人にとって、理解しやすいものだと思いますが、実際のところ、外側の刺激によって、常に、幸福をもたらされるわけではないので、持続的に幸福だと感じる人には、ある程度、共通する行動のパターンがあるというのが、幸福学によって、判明しています。

幸福学によると、幸福な人には、4因子があり、引用すると、

「自己実現と成長」の因子。夢や目標ややりがいをもち、それらを実現しようと成長していくことが幸せをもたらします。2つ目が「つながりと感謝」の因子で、人を喜ばせること、愛情に満ちた関係、親切な行為などが幸せを呼びます。3つ目は、「前向きと楽観」の因子。自己肯定感が高く、いつも楽しく笑顔でいられることは、やはり幸せなのです。4つ目に、「独立とマイペース」という因子

https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/opinion/detail29.html

というのが4因子となるようです。

自己啓発の内容にも近いように感じるかも知れませんが、これは実際に、幸福な人の行動を統計的なデータとして調べたものなので、行動に落とし込み、時間をかけて、幸福な状態に近づけるというのが科学的であると言えるところです。

日本人は、遺伝的に、不安に感じる人が多いので、なかなか、自分を幸福だと感じる人が少ないのですが、意識をしていれば、行動は、変えられるので、筋トレをするように、意識的に、行動を変えていけば、徐々に、変わっていくものだと思います。

筋トレという例えは、行動を習慣にするには、筋肉をつけるように、時間がかかるものだと思うからですが、時間をかけて、習慣にしていけば、徐々に、それが、自分自身にも、周りにも影響として現れていくものだと思います。

人は、常に、ポジティブな気分でいることはできませんが、どんな感情の時にも、ポジティブな行動を増やしていくことで、周りからポジティブな人間だと思われて、結果として、自分にプラスになることは多いように思います。

ここ数年、不安を感じることの多い世の中ですが、長い目で見た場合、生きている限り、色々とネガティブなことは避けられないので、その都度、ネガティブさを受け入れつつ、それでも、ポジティブな面を見ていくのが大切だと思います。

行動を変えるには、ある程度、周りのサポートや理解者っも必要になるので、周りにそんな人がいない場合は、そういう人に出会える場所に出かけていくのも一つだと思います。

幸福の因子の多い会社は、業績も良く、危機にも強いことが判明しているので、社員の教育プログラムに取り入れているところもあるようですが(日本を代表する電気メーカーの日立は、その先駆的な存在ですが、業績にも反映しています)、個人的に勉強することもできるので、本を読んだり、セミナーに参加したりと、興味のある人は、ネットなどで調べてみて下さい。